北軽井沢ミュージックホールストーリー
ブルックナーの交響曲が北軽井沢に響き渡ったのは、1968年(昭和43年)8月のことでした。斎藤秀雄さんの門下生、秋山和慶さんの指揮で、桐朋学園オーケストラによって『北軽井沢ミュージックホール』大ホールのこけらおとしが行われました。当時の日本では初めての音楽学生のための夏期合宿施設が本格的に始動したのです。すでに、前年には、分奏室などは完成していましたが、オーケストラが一堂に会して練習する、待望の大ホールが完成したのです。
『北軽井沢ミュージックホール』と名付けられたこの施設は、以来北軽井沢の音楽・文化環境を支える施設として、音楽を学ぶ学生や地域の人々に親しまれています。
ミュージックホール設立のきっかけは、日本の不世出の音楽教育家、斎藤秀雄さんが開いた音楽を学ぶ子どもたちのための夏の合宿です。夏の暑い都会から離れ、学ぶのに適した涼しい高原で夏期合宿を開きたいと斎藤さんは考えました。
こうした考えに共鳴し、土地の提供を申し出て、ホールの建設、運営・管理を中心となって推進したのが、田中泰雄さん、田中テルさんのご夫婦です。ご夫婦に刺激されたかのように、斎藤秀雄さんの教え子、小澤征爾さんやその保護者などが、次々と協力を申し出て、第1期工事から第4期工事まで4年間かけて、北軽井沢ミュージックホールは整備されました。田中テルさんの『神「山の音楽堂」を完成し給えり』というミュージックホール設立の経緯をまとめた小冊子によると、桐朋学園だけでなく、東大、農工大、女子美大など、多くの音楽を学ぶ学生たちに利用されました。日本で始めての本格的な音楽学生のための夏期合宿施設ということで、マスコミにも注目され、平均で年4、000人近くの学生に利用されました。